加瀬倉庫が運営する豊富な収納タイプが魅力のトランクルーム!

加瀬のレンタルボックスホームページ

加瀬のレンタルボックスは全国展開している、トランクルーム業者です。
屋外コンテナ、屋内型トランクルーム、レンタル倉庫、バイクコンテナと様々な収納タイプを扱っていて大手業者では「ハローストレージ」に近いラインナップです。

⇒ ハローストレージ

そして「東京トランクルーム」は、その中から東京近郊の屋内型トランクルームだけを専門で紹介するサイト。
東京トランクルームで扱っている物件は加瀬のレンタルボックスでも見つけることが出来ます。

加瀬のレンタルボックス・東京トランクルームの特徴

  • 初期費用の目安は月額使用料3ヶ月分
  • バイクコンテナはスロープが無料で使える
  • Webで自宅に居ながら契約手続きを完結できる

初期費用の目安は月額使用料3ヶ月分

始めて借りるときにかかる費用は、月額使用料の3ヶ月分が目安です。
他社と比べると、普通〜やや高めです。

初期費用の内訳は以下です。

  • 月額使用料(初月日割り+翌月分)
  • 補償加入費(翌月分:480円)
  • 保証委託料(月額使用料1ヶ月分+補償加入費480円)
  • 事務手数料(5,400円)

「補償加入費」「保証委託料」がかかる分、やや高めになっているようです。

これらが、どんな費用かと言うと「補償加入費」はトランクルームで盗難や火災が発生した場合に利用者へ補償を行うための費用、「保証委託料」は利用者が賃料を滞納したり支払えなくなった時に代わりに支払ってくれる保証会社への加入料です。

加瀬のレンタルボックス・東京トランクルームでは、保証人が不要な代わりに保証会社への加入が必須となっています。

補償加入費とは、盗難や火災の場合の保険料に充当する費用です。

引用:http://www.kase3535.com/faq/

保証委託料は、保証会社加入の際して必要な費用となります。
※1年ごとに保証委託料更新料がかかります。
※ご解約の際、更新料を含めご返金はございません。予めご了承ください。

引用:http://www.kase3535.com/faq/

この初期費用は、鍵の宅配便を受け取る時に代引きで支払います。
ネットで契約する場合と、会社に訪れて契約する場合ならクレジットカード決済も選べます。

バイクコンテナではスロープが無料で使える

加瀬のレンタルボックスでは4つのバイク駐車スペースを扱っています。

  • コンテナ型(普通のコンテナ)
  • 個別収納型(バイク専用コンテナ)
  • 屋外ライン型(屋外の駐車場)
  • 屋内共同型(屋内の駐車場)

この中の「コンテナ型」ではスロープを無料で貸し出してもらえます(東京・神奈川・千葉・埼玉限定)
ただし、スロープを配送してもらうのに2,000円の送料がかかるのは覚えておきましょう。

ちなみに、コンテナ型以外の3タイプについては元からスロープが備わっていたり、必要ない形態なので心配する必要はありません。

Webで自宅に居ながら契約手続きを完結できる

加瀬のレンタルボックスでは、契約に必要な情報と本人確認書類の画像をWebから送信することで自宅に居ながら契約手続きを完結できます。

鍵は審査終了後に郵送で送られてきます。

後ほど、他の方法と合わせて詳しい契約手続きの流れを紹介します。
参考にしてみてください。

契約前の注意点

  • 物件の下見ができない(一部の物件を除く)
  • 月々の支払は月額使用料に加えて、補償加入費(480円)が必要
  • 屋内のトランクルームにエアコン・冷暖房はない

物件の下見ができない(一部の物件を除く)

加瀬のレンタルボックスは一部の物件を除いて内装の見学が出来ません。
おそらく全国展開しているトランクルーム会社ですが、事務所は横浜にしかなく遠方までスタッフが出向けないためでしょう。

実際に広さや駐車場の使いやすさを見てから借りたい方は、同じように全国展開しているハローストレージを検討した方がいいかもしれません。
⇒ ハローストレージ

近くに事務所がなと、万が一何かトラブルが起こったときに少し不安もありますからね。
ちなみに、清掃や定期巡回は提携している会社に委託しているようなので大丈夫みたいです。

月々の支払は月額使用料に加えて、補償加入費(480円)が必要

トランクルームには珍しいのですが、火災や盗難の際の保険が掛け捨てタイプで毎月支払いが発生します。
なので、月々の支払料金は「月額使用料+補償加入費(480円)」になります。

「月額使用料が安い!」と思っても補償加入費(480円)を加えると、他社より高くなるケースもあるので注意してください。

屋内のトランクルームにエアコン・冷暖房はない

加瀬のレンタルボックスは空調設備があまり整っていません。

レンタルボックス(屋外コンテナ)の空調設備が通気口のみというのは、他社と変わりませんが、屋内トランクルームにエアコン・冷暖房といった空調システムがないのは少し手薄な印象を受けます。

湿度センサーと換気機能はあるとのことですが、夏場や梅雨のカビが発生しやすい時期に十分かはわかりません。

衣類や書籍などカビに弱い荷物を保管する際は別のトランクルームを検討するか、湿気対策に気を配ってください。

加瀬のレンタルボックス詳細
初期費用 ・月額使用料(初月日割り+翌月分)
・補償加入費(翌月分:480円)
・保証委託料(月額使用料1ヶ月分+補償加入費480円)
・事務手数料(5,400円)
月額料金 ・月額使用料
・補償加入費(480円)
その他費用 ・保証委託更新料(1年ごとに、月額使用料1ヶ月分+補償加入費0.5ヶ月分)
・バイクコンテナ利用の場合は、レンタルスロープの総量2,000円〜3,000円
収納タイプ 【レンタルボックス(屋外コンテナ)】
 ・サイズは0.6帖〜8帖まで
 ・天井に断熱材を使用しているので、屋外コンテナにしては温度が上がりにくい
 ・扉の目の前に車を横付けできる
 ・海上輸送用のコンテナを再利用
 ・コンテナが2段の物件は1階より2階の方が安い

【トランクルーム(屋内型トランクルーム)】
 ・サイズは0.5帖〜3帖まで
 ・出入り口にALSOCまたはテンキー
 ・駅近の物件が多い

【バイクヤード】
 ・コンテナに格納するタイプから、屋外の駐輪場タイプまで4種類
 ・スロープの備え付けはない、レンタルできるところもあるが送料が必要

【ガレージ倉庫】
 ・作業もできる大きなレンタルスペース
 ・倉庫や資材置き場、バイクのメンテナンス場所として利用できる

防犯・セキュリティ ・出入り口のセキュリティキー
・綜合警備保障ALSOKによる24時間監視
最短利用期間 1ヶ月
対応エリア 北海道・東北
 北海道・青森・秋田・岩手・宮城
関東
 東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・栃木・茨城・山梨
中部
 愛知・静岡・岐阜・三重・新潟・富山・長野・福井・石川
近畿
 大阪・兵庫・奈良・滋賀
中国・四国
 鳥取・愛媛・香川・高知・徳島
九州
 福岡・熊本・佐賀・宮崎・鹿児島
支払い方法 【初期費用】
鍵の受け取り時に、代金引換え
ネット契約・来社契約はクレジットカード払いも可能

【月々の支払い】
クレジットカード、口座引落

事前見学 一部の物件を除いて不可
空調管理 レンタルボックスは通気口のみ
トランクルームは湿度センサーと換気機能があるが、冷暖房等の空調設備はない
契約に必要な書類等 【個人】
・身分証明証(健康保険証・免許証等)
・印鑑(シャチハタ不可)
・緊急連絡先

【法人】
・登記簿謄本のコピー(三か月以内のもの)
・会社実印

荷物運搬サービス グループ会社「加瀬運輸」を紹介
解約方法 解約を希望する月の前月末までに「解約届」を提出

契約・利用までの流れ

加瀬のレンタルボックスはWeb・電話・来社という3つの方法で契約手続きが出来ます。

Web

Webでの契約手続きは、自宅に居ながら契約手続きを完結できます。
印鑑を押したり書類にペンで記入することもありません。

利用開始は、契約後に郵送される鍵が手元に届いてからです。
契約から利用開始までの目安は約2日ほどかかります。

電話

電話での契約手続きは、郵送またはFAXで申込書類が送られてくるので、印鑑を押したりペンで記入した上で返送します。
書類のやりとりと、鍵のやり取りに時間がかかるので、契約から利用開始までの目安は約1週間ほどかかります。

来社

来社による手続きは、横浜の事務所を訪れて行います。
契約書類の記入後、30分〜1時間ほど加瀬倉庫と保証会社の審査が行われます。

契約後に鍵をその場で手渡ししてもらえるため即日契約・即日利用も可能です。

ただし、本人確認書類や初期費用の持参を忘れると手続き出来ないので、そこは注意してください。

加瀬のレンタルボックス・東京トランクルームのまとめ

加瀬のレンタルボックスはどちらかと言うと、長期利用に向いたトランクルームですが1年ごとに保証会社の更新費用もかかります。

バイクの駐輪場にとしての利用や、自宅の近くにあって便利という事情なら検討してもいいでしょう。

加瀬のレンタルボックス・トランクルームの口コミ・評判

苦笑いの男性

以前から他社のトランクルームで家財道具を保管していたのですが、横浜に転居するタイミングで加瀬のレンタルボックスに借り換えました。

自宅とトランクルームまで時間をかけずに行き来したかったためです。

値段の安い2階部分を借りていますが、移動式の大型の階段を使って昇り降りする必要があります。
階段を使用の際には、他の利用者が車を出し入れできないなどトラブルもあったので注意してください。

また、荷物の出し入れは短時間で済ませるようにし、トランクルーム内で作業中でも、階段が移動させられていないかどうか注意することをオススメします。

中にはこちらがトランクルーム内にいるのにもかかわらず、嫌がらせで階段を移動させてしまう輩もいました。
(横浜市港北区)