外出先への配送もOK!クロネコヤマトが運搬・保管してくれる宅配型トランクルーム!
宅トラは、自宅だけでなく外出先への配送もOKという少し珍しいタイプのトランクルームです。
外出先への配送がどうして便利かと言うと、キャンプ・ゴルフ・スキー・ダイビングなど大きな荷物が必要なアクティビティへ手ぶらで出かけることができるからです。
使い方も簡単で、旅行の数日前にWebで旅行先へ配送の依頼をかけるだけ。
あとは現地で使用して、再び倉庫宛に荷物を送り返すことができます。
宅トラのポイント
- 外出先への荷物配送もOK!
- 料金シュミレーションが便利!
- 何を預けているか?写真をWebで確認できる
料金シュミレーションが便利!
宅トラには「料金シュミレーター」が用意されています。
これは、預けたい荷物を選択していくと必要なBoxサイズと料金を自動的に計算してくれる機能です。
荷物の種類は以下のように細かく分かれています。
- 家電
- 電子レンジ、冷蔵庫、洗濯機、照明器具、ストーブ・ヒーター、扇風機、掃除機、空気清浄機
- 家具
- 机・ドレッサー・本棚・椅子・食卓テーブル・スチール棚・レンジ台・コタツ・カラーボックス
- AV機器・パソコン
- テレビ・テレビ台・デスクトップパソコン・パソコンラック・ビデオデッキ・DVDデッキ・ミニコンポ
- 生活用品
- 衣装ケース(3段)・衣装ケース・カーペット・パイプハンガー・布団
- その他
- ゴルフパック・スキードセット・スノーボード・ダンボール箱
実際に借りてから、
「予定していた荷物が入らない」
「もうひとつ小さなサイズで足りたかも・・・」
とならなくていいかもしれません。
メールアドレスや氏名を求められることもないので、気軽に利用できます。
料金相場を確認するつもりで試してみてはどうでしょうか?
何を預けているか?写真をWebで確認できる
宅トラには「スマート保管Webサイト」という荷物管理サイトがあります。
他の宅配型トランクルームと同じように、ログインすると荷物の預け入れや引き出し依頼を行えるサイトですが、特徴的なのは預けている荷物を1つ1つ写真で確認できるのです。
家の押入れやガレージでも、時間が経つと何をどこに収納していたかわからなくなることがあると思います。
「あれ〜??捨てた覚えはないから、どこかにあるはず・・・でも、見つからないな〜」
宅トラに預けていると、そういうことはなくなります。
1つ1つ写真を摂って、荷物リストを作成してくれるので「ある」「ない」は明快です。
「あるかもしれないから探してみる」手間はかからなくなり、収納下手でも使いやすいでしょう。
宅トラの契約・利用までの流れ
- Webから申し込み
- スタートアップキットが送られてくる
- 必要書類に記入後、返信用封筒で返送
- 集荷日時を相談する電話がかかってくる
- 荷物を預ける
- 必要に応じてWebで出庫・入庫の指示
① Webから申し込み
料金シュミレーター、または公式サイトの赤いボタンをクリックして申し込みを行います。
最初にお客様登録が必要で、この時にユーザーアカウントのパスワード等も決めてください。
② スタートアップキットが送られてくる
申し込みを行って数日経つと「スタートアップキット」が届きます。
これには、以下の書類や冊子が入っています。
- ご利用者さまの手引き
- 利用規約
- 寄託申込書
- 集荷依頼書
- カートンNo.シール
- NekoMemoシール
- 書類の記入見本
- 返送用封筒
③ 必要書類に記入後、返信用封筒で返送
自宅に届いたスタートアップキットのうち、
- 寄託申込書
- 集荷依頼書
の2枚は記入した後、同封されている返信用封筒に入れて返送してください。
書類の記入見本を見ながら書くと戸惑うことはないと思います。
公式ホームページにも、記入見本があるのでよろしければ参考にしてみてください。
⇒ 寄託申込書&集荷依頼書の記入見本
本人確認や職業欄もないようなので、転職活動中の方や主婦の方でも利用しやすいです。
④ 集荷日時を相談する電話がかかってくる
書類の記載内容に問題がなければ、後日集荷日時を相談する電話がかかってきます。
都合のいい日時を伝えてください。
⑤ 荷物を預ける
集荷当日になったらクロネコヤマトのスタッフが荷物を引き取りに来てくれます。
預けたい荷物は予め玄関近くにまとめておきましょう。
なお、預ける荷物には1つずつカートンNo.シールを貼る必要があります。
カートンNo.シールはスタートアップキットに同封されているので、捨てないようにしましょう。
また、細々した荷物をまとめて入れたダンボール箱には「NekoMemoシール」を貼っておくと便利です。
「NekoMemoシール」はスタートアップキットに入っているシールで、Web上で確認できるよう写真を撮ってくれます。
ヤマトのスタッフは荷物の写真をひとつひとつ撮ってくれますが、ダンボールに入っている荷物は開封して写真を取ったりしません。
Web上で確認できる写真もダンボールの外側だけなので、何が入っているかわからなくならないよう「NekoMemoシール」は用意されています。
⑥ 必要に応じてWebで出庫・入庫の指示
以上で、預け入れは完了しました。
あとは、使いたい時にWebから荷物の出庫依頼を行い、受け取って使かった後は集荷の依頼を行い倉庫に戻してください。
ページの最初にも書きましたが、出庫先は自宅ではなく外出先を指定することもできます。
たとえば、スノーボードやスキー板を預けているなら、宿泊先のロッジへ直接届けてもらうことも可能なのです。
そして、スキー・スノボを楽しんだ後は、ロッジまで集荷に来てもらえるよう依頼して返送します。
行き帰りが手ぶらになるので、車を持ってない人でもスキー・スノボに行きやすくなります。
宅トラの詳細 | |
---|---|
初期費用 | 19,000円〜(初回荷物引取料) |
月額料金 | 4,980円〜 |
その他費用 | 入出庫費用(1,305円〜) |
収納タイプ | ・ミニタイプ(高さ130cm×幅104cm × 奥行き104cm) ・レギュラータイプ(高さ170cm×幅104cm×奥行き104cm) ※1Boxに入りきらない荷物は、2Boxとして預かってもらえる。 |
セキュリティ | 保管はヤマトの倉庫で、部外者の立ち入りは不可 |
保険・保証内容 | 火災、盗難、水害 |
空調管理 | ヤマトの社員が常駐で定温・定湿を維持 |
最短利用期間 | 6ヶ月 |
対応エリア | 関東 |
支払い方法 | クレジットカード、口座引落 |
防犯・セキュリティ | ヤマトの倉庫なので部外者侵入不可 |
事前見学 | 不可 |
宅トラのまとめ
宅トラは、月々4,980円〜利用できる宅配型トランクルームです。
外出先への荷物配送もOK!で、Webから預けている荷物を写真で確認することができます。
- 車・免許を持っていない人
- レジャー・アクティビティ用品を預けたい人
は検討してみてもいいかもしれません。