
トランクルームは最近になって人気が急増していますが、まだまだ身近で利用者の声を聞く機械は少ないです。
そのため「興味はあるけど、利用するのは不安・・・」と尻込みしている人も多いとか。
そこで、このページではトランクルームで多いトラブルと対策を紹介させてください。
気をつけるポイントを知ることで、トラブルは未然に防ぐことができます。
荷物の劣化(カビ、虫食い)
一番多いトラブルは保管物の劣化です。
- 本・書類にカビが生えた
- 服が虫食いだらけ
- 冷蔵庫や洗濯機が錆びた
- ホコリでパソコンや精密機器が故障
屋内トランクルームでは少ないですが、屋外コンテナではしばしば報告されます。
陸用でも海上用でも輸送用コンテナは金属の箱にすぎません。
夏場に太陽の直射日光を浴びれば、コンテナは熱を持ち中の温度は高くなります。
木の箱とは違って密閉性が高く通気口があっても空気の流れが悪いので、湿度も高くなりやすいです。
また、通気口の位置によっては雨が吹き込んでしまい中の荷物が濡れたり、コンテナ内の湿気を増やす原因にもなります。
屋外コンテナは安いですが、農機具や工具・食器類・アウトドア用品などカビや虫食いの心配がない荷物に限ったほうが無難でしょう。
他の利用者とのトラブル
トランクルームは様々な人が利用します。
他の利用者と荷物を出し入れするタイミングが重なると、悪意なく相手の邪魔をしてしまったり、逆に他の利用者が邪魔でスムーズに荷物の出し入れが出来ないこともあります。
失礼のないよう話しかけて、少し車を移動するなどお互い気持よく利用できる形を相談すれば問題ないのですが、相手によっては話が通じずにトラブルとなることも。
多くのトランクルームには、常駐のスタッフはいません。
トランクルームに電話して説得してもらうことは可能ですが、基本的には自分で解決するしかありません。
ここでは、実際に起こった他の利用者とのトラブルを2つ紹介したいと思います。
移動式階段でのトラブル
屋外コンテナが2段に積まれているトランクルームでのトラブルです。
2階の部屋は移動式の階段を使って荷物を出し入れするのですが、ある利用者は2階のコンテナで荷物を入れしている時に、1階のコンテナ利用者から階段を移動されてしまったそうです。
理由は、その階段が障害となり1階のコンテナ前に車を横付けできないからだそう。
屋外コンテナは2階の方が料金が安いので、あえて2階を借りる人もいます。
もし、2階を借りようと思うなら1階の方の邪魔にならないよう気をつけて利用してください。
駐車スペースのトラブル
1台分の駐車場しかない屋内型トランクルームでのトラブルです。
ある利用者は車を停めて荷物を搬入しようしていました。
すると、そこに別の車がやってきて「どのくらいの時間がかかるのか?」と尋ねてきます。
その利用者は、家のリフォームで家財道具一式を運びこむ予定だったので「少なくとも30分はかかる」と答えたそうです。
すると、そんなに「待てないから10分だけ、先に停めさせてくれ」と言われてトラブルに発展しました。
譲り合って利用するのが基本とはいえ、荷物の量によってはある程度の時間がかかります。
駐車スペースが少ないトランクルームに、多くの荷物を運びこむ場合は夜や早朝など他の利用者と被りにくい時間を選んだ方がいいかもしれません。
賃料の支払いが遅れ、延滞金を請求される
最後は、月額料金の支払いが遅れて延滞金を請求されたトラブルです。
トランクルーム会社の悩みのひとつは、夜逃げのような形で荷物を保管したまま連絡が取れなくなり、賃料も支払われなくなることです。
その対策として保証人を求めたり、保証会社の利用を必須にしていますが、それでも荷物を預けっぱなしで蒸発してしまう利用者はなくなりません。
その対策の一貫として、賃料の支払いが遅れた利用者には延滞金を求めているのですが、延滞金は「たまたま引落し口座にお金が入ってなかった」とか「入金を忘れていた」という場合にも発生します。
それが、意外と高額なのです。
延滞金は、月額料金が支払われなくなった日から、延滞金を含めて月額料金を納める日まで加算されます。
1日や2日程度であれば大した金額にはなりませんが、多くの人はトランクルーム会社から支払われていないと言われて気づきます。
トランクルーム会社も毎日、すべての利用者の払い込みをチェックしているわけではないので、連絡が来るのは1週間後とか2週間後とかです。
余計な支払いが発生しないよう、口座振替で支払うなら銀行口座は会社の給与が振り込まれる口座にするなど、残高不足の心配がないよう対策すると良いでしょう。
以上です。
ほとんどの方にとっては、最初に紹介したカビ・虫食いトラブル以外は心配ないかと思います。
カビや虫食いが心配な荷物と、その対策は「トランクルームでカビ発生!?湿気対策は?空調ないの?」の記事で詳しく書いています。
是非、参考にしてみてください。